BenQ HT3550徹底レビュー!4K HDR対応で低価格なプロジェクター

 

 

僕は現在、賃貸約8畳間で簡易ホームシアターを作って映画を楽しんでいる。

 

もはやその設置の手間から簡易と言っては行けない気もするが、金持ちが地下室につくるようなものとは程遠いの簡易さだ。

 

その歴史や設置方法などは、以下の記事を読んでいただくとして、今日は僕が使用している4K HDRプロジェクターBenQ HT3550をレビューします!

 

 

BenQ HT3350をオススメする人

BenQ HT3550はこんな人たちにオススメ!

  • 100インチ以上の大画面で映画やゲームを楽しみたい人
  • プロジェクターを投映する場所の正面に約2.5m離して設置できる人(100インチの場合)
  • 部屋をそれなりに暗くできる人
  • どうせプロジェクターを買うなら4K、HDR(High Dynamic Range)対応がいいと思っている人
  • 映画鑑賞においてなるべく映画製作者の意図した色合いで観たいと思う人
  • 予算が15万円くらい出せる人

すげーピンポイントに書いてしまった…

 

とりあえず”4K HDR映画を大画面(100インチ)で、少しでも画にこだわって観たい、けど20万円は出せない”という人にオススメだ!

BenQ HT3350の基本的な仕様

BenQ HT3550の仕様

主な仕様をBenQ HT3550マニュアルよりピックアップ

投写方式DLP方式
解像度4K UHD(3840×2160)
輝度2000ルーメン
コントラスト比30,000:1
光源ランプ
ズーム比1.3倍
レンズシフト+10%
台形補正縦自動台形補正
クリア画像サイズ40型〜200型
DCI-P3のカバー率95%
スピーカーチャンバー スピーカー5W×2

 

 

入力端子



HDMI(2.0b HDCP2.2) ×2
USB 3.0(タイプA)(5V / 2.5A電源 )×1
USB 3.0(タイプA)(メディアリーダー、FWダウンロード )×1
USB 3.0(ミニBタイプ)(FWダウンロード、サービス)×1
3D再生
寸法(幅×高さ×奥行き)(mm)380×127×263
重量約4.2kg

 

BenQ HT3550は4K UHD、HDR出力対応のDLPプロジェクター

 

一般的に4Kは4096×2160の4K DCIと3840×2160の4K UHDがある。

HT3550は低い解像度の方の4K UHDまでしか出力できないが、これで十分なのでご安心を。

4K DCIの方はハリウッドが定めた劇映画用の形式で、現在動画配信サイトや4K UHD Blu-rayで観ることが可能な4K映画は3840×2160の4K UHDだからである。

 

HDRとは

HDR(High Dynamic Range)は従来の映像に比べ、大幅に広い明るさの幅を表現できる技術。

従来のHD映像などはデータ量が低いため、明るいところと暗いところを同時に表現することが難しく、白飛びをさせるか黒つぶれをさせるしかなかった。

HDRは明るいところと暗いところをバランスよく表現できる。

人間の眼は優秀なので、外(太陽光が当たっているところ)と室内を同時に把握することができる。

だが実は明るさを数値にするとものすごく太陽光は明るい光であり、室内と同時にデジタルビデオカメラで録画するのはデータ量的にとても難しい。

 

現在HDRには数種類の規格があり、HT3550は以下の2つに対応している。

・HDR10… 配信やUHD Blu-rayで採用されていて、現在もっとも広く使われている規格

・HLG…  放送用のHDR規格

その他にもっと高品質なHDR10+やDolby Visionなどがあるが残念ながらBenQ HT3550は非対応。

 

またDLPというのはプロジェクターの投映方式で、コントラストが高く、画のドットが目立ちにくいというのが特徴。

劇場にある大型プロジェクターと同じ仕組みである。(劇場用はDMDという素子が3倍あり性能としてはぜんぜん違うのだが…)

より詳細な投映方式の特徴は以前の記事を参照していただきたい。

 

そしてBenQ HT3550一番の特徴は色域規格Rec709 100%、DCI-P3 95%をカバーし、BenQ Cinematic Colorという独自の技術により映画製作者が意図した色彩を忠実に(なるべく)再現しようとしていること

 

???

 

となる方も多いだろう。

 

簡単に言うと色域の規格とは色見本のパレットのようなもの。

これが大きい方がより詳細な色表現が可能。

 

Rec 709はFull HD(1920×1080)のBlu-rayソフトなどに採用されている色域規格で、BenQ HT3550はこれを100%カバーしている。

4K UHD Blu-rayに採用されている色域はREC2020という規格なのだが、現状パレットが広すぎて100%表示できるディスプレイは存在していないらしい。

ということでそれよりは狭いが現状デジタルシネマのスタンダードな色域DCI-P3をBenQ HT3550は95%もカバーしている。

 

色域規格のイメージ

 

そしてBenQ独自のテクノロジー、BenQ Cinematic Colorという、よく分からない技術により映像制作者が意図した色をなるべく忠実に再現してくれるのだ。

こういった映画の色再現を目的とするプロジェクターはあまりないので、映画がメインの用途の方にはオススメだ!
(そもそもこのことに言及しているプロジェクターが他にない。)

BenQ HT3550の特徴まとめ

  • 4K UHD(3840×2160)出力、HDR(High Dynamic Range)対応のDLPプロジェクター
  • 色域規格Rec 709 100%、DCI-P3 95%をカバー
  • 広色域を最大限活かすBenQ独自のCinematic Color技術により家庭で映像制作者の意図した色彩を再現

 

BenQ HT3350の設置状況

では僕のHT3550の使用環境をご紹介。

BenQ HT3550の設置見取り図

BenQ HT3550の設置見取り図

BenQ HT3550 再生機器類の接続状況  

BenQ HT3550 再生機器類の接続状況

 

 

こんな感じ。

 

BenQ HT3550と電動スクリーンの設置の様子はこちらを参照していだだければと。

 

僕の家は賃貸集合住宅なので、スピーカーなどを置いてサラウンドシステムを作ることは不可能だ。

音量気になりすぎて全然楽しめないだろうから。

 

ということで音はSONY MDR-HW700DSというワイヤレスサラウンドヘッドホンを使って、ヘッドホンの中でサラウンドを再現し楽しんでいる。

 

以前はこのSONY MDR-HW700DSの映像信号パススルー機能を使ってこんなかんじで繋いでいた。

ホームシアター接続簡易図

だがSONY MDR-HW700DSは4K 60pやHDR信号をスルーできないため、今までの接続ではうまく機能しないことが多くなる。

 

そこでラトックシステムRP-HDSW41A-4KというHDMIセレクターを用いて映像信号と音声信号を分離して出力することにした。

使用環境は簡単に書くと

BenQ HT3550使用環境

・窓のシャッターにより昼でもほぼ暗室にすることが可能な8.7畳間にして使用

・スクリーンはエリートスクリーンの電動スクリーン スペクトラム125インチを使用。

 

・映画がメインでamazon fire TV 4KやSONY UBP-X700でUHD Blu-rayディスクを再生。

 

・音はワイヤレスヘッドホンシステムSONY MDR-HW700DSを使って聞いている。

 

・HDR信号をプロジェクターに送るため、映像と音声の分離にはラトックシステムRP-HDSW41A-4KというHDMIセレクターを使用している

ちなみに部屋の隅をぐるっと這わせているHDMIケーブルはこちらを使用

 

BenQ HT3350の設置性

プロジェクターの設置性に関わるの要素は主に以下の3つ。

  • 投写距離
  • 台形補正
  • レンズシフト

投写距離

これに関してはBenQ HT3550のマニュアルを参照してみる

BenQ HT3550投写距離

BenQ HT3550投写距離

(BenQ HT3550のクリア画像サイズは40〜200インチなのでグレーの部分は参考値)

 

BenQ HT3550は1.3倍光学ズーム(画質に影響しない)が付いているので、投写距離に幅がある。

僕はレンズとスクリーンの距離が約3.1m確保できたので、最大で120インチ〜130インチの間で投写できることが分かる。

僕のスクリーンは125インチなのでピッタリだ。

 

同じ位置に設置するとして、全くズームしないと90〜100インチで投写することになる。

80インチのスクリーンだった場合、はみ出してしまうのでもっとプロジェクターをスクリーンに近づけないといけない、ということだ。

 

このようにHT3550は比較的短焦点なプロジェクターなので、6畳程度の狭い部屋でも気軽に大画面を楽しめる!

 

台形補正

プロジェクターはスクリーンに対して真正面に置ければ理想的だ。

だが、なかなかそういうわけにはいかないので、それなりの価格のプロジェクターは台形補正という機能が付いている。

 

これは斜めから投写して、台形に歪んでしまった投写映像を長方形に補正する機能だ。

だが、光学ズームとは異なり、電気的な補正となるので画質を犠牲にすることになるのでなるべく使用しないほうがよい。

 

詳しくはまたまた以前の設置の際の記事を読んでいただきたいが、以前僕が使っていたBenQ HT3550の旧モデルともいえるフルHD出力可能なBenQ HT3050には縦も横も台形補正する機能が付いていた。

 

当然後継機ともいえるHT3550にも付いているだろうと、思い込んでいたら、なんとHT3550は縦補正しか搭載されていなかった!

これは非常に誤算で、設置の際けっこう手間になってしまった。

まあ画質の劣化がなく済んだので結果的には良かったが…

 

プロジェクターは見上げる形(天吊りの場合は見下げる形)で設置するので、縦台形補正はほぼ必ず付いているが、横に関してはかなりマチマチなようだ。

 

というこで、プロジェクターを選ぶ際は横台形補正の有無に注意が必要だ!

 

BenQ HT3550は縦台形補正は搭載されているが、横台形補正はない!

レンズシフト

これはレンズを本体内部で少し動かす機能。

要は本体を少し動かすのと同じ効果が得られる。

電気的な補正ではないので、画質も落ちないし、微調整ができてものすごく便利な機能。

 

BenQ HT3550には縦方向に10%ではあるが、レンズシフトできる。

もう少し高くしたい、低くしたいというとき、スペーサーなどがいらないのでかなり便利!

だが横方向にはこちらもシフトできないので注意が必要だ!

 



BenQ HT3350のピクチャメニュー紹介

実際に再生プレビューする前に、BenQ HT3550で変えられる主に画に関する特徴的な設定項目、機能を紹介。

設定してみての簡単な感想も書いておきます。

ピクチャモード

 

操作環境や入力信号のピクチャタイプに合わせて選択でき るように、いくつかの事前定義されたピクチャ モードで設定されています。-マニュアルより

詳細は後ほどプレビュー。

 

ガンマ選択

 

ガンマとは、入力ソースとピクチャの輝度の関係を指します。お好みのガ ンマモードを 1.8/2.0/2.1/2.2/2.3/2.4/2.5/2.6/BenQ から選択します。

 

ガンマは通常Rec.709で2.4。

もっと暗い環境を想定されているDCI-P3で2.6が想定されている。

FullHDと4K HDRで使い分けてみたが、2.6だと少し暗い印象。2.4がオススメ。

 

HDR輝度

 

プロジェクタは、入力ソースに応じて、画像の輝度レベルを自動的に調整 できます。また、より良い画質を表示するために、輝度レベルを手動で選 択できます。値を高くすると画像が明るくなり、値を低くすると画像が暗 くなります。

4K HDR再生時のみ設定可能。

デフォルトの0でもいいが、個人的にはちょっと高輝度部が落ち着かないので、-1がオススメ。

ワイド色域をonにした場合は逆に暗くなるので+1がオススメ

 

カラーエンハンサ

 

色の彩度をより柔軟に微調整できます。これは、 複雑なカラーアルゴリズムを調整して、飽和した色、細かい勾配、中 間色、微妙な色素を完璧にレンダリングします

特に不満がなく、いじらす。 

ピクチャモード肌色

 

画像内の他の色ではなく、人の肌の色を調整するためにのみ色 相をスマートに調整します。それは、投写ビームの光から肌の色調の 変色を防ぎ、最も美しい色合いですべての肌の色合いを表現します。

特に不満がなく、いじらす。 

 

Pixel Enhancer 4K

 

これは、色、コントラスト、テクスチャの面でフ ル HD コンテンツを大幅に強化する超解像度技術です。ディテール・ エンハンスメント・テクノロジー (Detail Enhancement Technology) は、 画面から飛び出してきたかのように、現実の画像の表面詳細を洗練さ せます。最適な表示のためにシャープネスとディテールの強調レベル を調整できます。

後述します。

Motion Enhancer 4K

 

この機能を使用すると、連続した画像フレーム を比較し、それらの間に中間の画像フレームを挿入して、高速で動く ビデオを滑らかにすることができます。

後述します。

 

ダイナミック絞り

 

コントラスト比の効果を拡張するために、投射ピクチャの黒レベルを変更 します。

画面に応じて黒のレベルを変化させる機能なので、結構頻繁に段階的な変化が起きる。気になって集中できないので、オフか低がオススメ。 

 

Brilliant Color

 

この機能は新しい色処理アルゴリズムとシステムレベルの強化を利用し て、より忠実、鮮やかな色のピクチャを提供すると共に、より高い輝度も 可能になります。ビデオや自然のシーンで一般的な中間調画像であれば、 50% 以上輝度を上げることが可能であるため、プロジェクタでリアルな本 当の色を再現できます。

これはオフにすると、一気に色が抜けるというかシアンよりになる(?)

デフォルトのままオンがオススメ。

 

ワイド色域

 

4K HDR ムービーを再生するために、DCI-P3 色域およびより低い輝度レベ ルで最も深いコントラストを補完します。

これが個人的にHT3550一番の不明点。

詳細はまた後述するが、マニュアルを読んでもこの機能の詳細が分からない。

 

ライトモード

 

通常、エコ、SmartEcoが選べる。

エコは若干輝度が低下。

SmartEcoはダイナミック絞りと同じで結構頻繁にチカチカするのでオススメしない。

 

その他、輝度、コントラストからRGBCMYそれぞれの色も細かく調整できるが、いじりだしたらきりがないし、工場出荷時のキャリブレーションの意味がなくなるので、特にいじらず。

 



BenQ HT3350を実際に再生してレビュー

BenQ HT3550のピクチャモードをプレビュー

BenQ HT3550には視聴環境や入力信号に応じた映像設定のプリセットであるピクチャモードが数種類用意されている。

これを変更すると明るさや色合いが大きく変わる。

BenQ HT3550で実際に再生しながらテストする。

 

環境は完全な暗室下と照明を点けた状態でテスト。(部屋のメイン照明は60WのLED電球一つなので部屋自体はあまり明るくはないのだが、わりと直接スクリーンに光が当たるので影響は大きい。)

再生するのは『マッドマックス 怒りのデス・ロード』の4K UHD Blu-ray(4K HDR : 3840×2160)とBlu-ray(Full HD SDR : 1920×1080)。

4K UHD Blu-rayとBlu-rayの同梱版。

4K UHD Blu-rayはHDRなので再生すると自動でHDR10モードになる。

そのためHDR10以外のモードはBlu-rayディスクでFull HD SDR(従来の標準的なダイナミックレンジ)再生。

プレビューのためにスクリーンの写真を撮ってはいるが、あくまで写真なので再生されている動画とは印象も色合いなども肉眼とは同じではないので、参考までにご覧頂きたい。

明るい

投写画像の輝度を最大限にします。このモードは、プロジェクタを明るく照明された部屋で使用する場合など、きわめて高い輝度を必要とする環境に適しています。(マニュアルより)

 

設定はデフォルトのまま

・完全な暗室で再生

HT3550明るいモード 暗室

 

めちゃくちゃ色味が悪い。

なんのためのモードなのか謎。

これはない。

 

・照明を点けて再生

HT3550明るいモード 照明あり

 

観れなくはないが、やはり色味が悪い。

明るさ的にはテレビを流し観するような使い方なら、十分可能。

映画だとコントラストがなさすぎて、ストレスがたまりそう。

ビビットテレビ

十分に飽和した色、微調整されたシャープネス、および、より高い輝度レベルがあるとき、ビビットテレビモードは、周囲の 光量が少ないリビングルームで映画を観るのに最適です。(マニュアルより)

 

設定はデフォルトのまま

・完全な暗室で再生

HT3550ビビットテレビモード 暗室

 

あれ?悪くない。

このモードは名前的に、この検証まで使ったことがなかった。

発色がよく、パキッとした高コントラストな映像で、本当にテレビっぽい。

映画特有の柔らかさみたいなものは少し減るが、テレビの画が好きな人は一番好きなモードかもしれない。

 

・照明を点けて再生

HT3550ビビットテレビモード 照明あり

 

これは明るい環境で観なければいけない時は、有効なモードだと思う。

色あいも悪くない。

もう少し照明が直接影響しなければ、かなりはっきり見えそうだ。

シネマ

低輝度レベルにおいて、正確な色と深いコントラストを補完するシネマモードは、リビングルームのように若干の環境光のある環境で 映画を再生するのに適しています。(マニュアルより)

 

設定はデフォルトのまま

・完全な暗室で再生

HT3550シネマモード 暗室

 

おそらく映画を見る際多くの人がメインに使う、Rec709に準じた標準的なモードなので、非常にバランスのとれた気持ちいい画の印象。

ビビットテレビより少し輝度が低めで、より黒がしまって見えるし、輝度が高い部分の階調がより残って見える。

またビビットテレビほど発色が良くないので、落ち着いた印象の画だ。

 

僕はもうプロジェクターの画に慣れてしまっているので、もはやそんなに感動はないが、初めて観た人はかなり感動するレベルの美しさだと思う。

 

・照明を点けて再生

HT3550シネマモード 照明あり

 

ビビットテレビより少し暗いので、ちょっと見づらいかもしれない。

メインの照明が消えているリビングで、みんなでテレビくらいのあまり集中しない用途なら使えそうな気がする。

D.シネマ

低輝度レベルにおいて、100% REC709により、色域と深いコントラストを補完する D. シネマモードは、映画館のように、全体的に暗い環境で映画を再生するのに適しています。(マニュアルより)

 

設定はデフォルトのまま

・完全な暗室で再生

HT3550D.シネマモード 暗室

 

シネマとガラッと印象が変わる。

輝度がより低くなり、色が赤、マゼンタの方にかなり動いている印象。

見た目は写真より明るいし(眼が補正している)、シネマとさえ比べなければ悪くはないと思う。

より高輝度部分の階調を優先した、暗めの画が好きな人にはいいかもしれない。

 

だがここであることに気づく。

D.シネマモードは、"ワイド色域"が必ず"ON"状態になるのだ。

ワイド色域は「4K HDR ムービーを再生するために、DCI-P3 色域およびより低い輝度レベ ルで最も深いコントラストを補完します。」とマニュアルにはある。

だがHDRを再生するときBenQ HT3550はピクチャモード、"HDR10"を使用しなければならない。

 

 

D.シネマで4K HDR再生できないぞ

 

よく分からん。

 

そして今回のようにRec709色域のHD映像の場合はどういう処理をしているのか?

 

ワイド色域とは色域をRec709からDCI-P3に拡大するスイッチかと思っていた。

やはり4K再生時点で色域はDCI-P3に拡張されていて、さらにオプション的に拡大する機能なのだろうか…

謎だ

 

・照明を点けて再生

 

一応照明を点けてみる

HT3550D.シネマモード 照明あり

すごく薄い。

やはり照明下では実用的ではない。

HDR10

HDR10はNetflixやamazon prime videoなどの配信4K HDR作品や4K UHD Blu-rayを再生し、HT3550が信号を検出すると自動的に作動する。(メニュー>表示>HDRで自動を選択した場合。ただしHDRをオフにすると、HDR映像のとき画面がほぼ真っ暗になる)

ここは『マッドマックス 怒りのデス・ロード』4K UHD Blu-rayディスクで4K HDRを再生する。

 

設定は"HDR輝度”を"-1"に設定。

個人的に高輝度があまり目立たない、落ち着いた映像が好きなためだ。

"HDR輝度"は普通の輝度設定と違って5段階しかないのでいじりやすい。

 

またシャープネスがなぜかmax設定になっているので、中間よりやや低い"5"に設定。

 

・完全な暗室で再生

 

HT3550 HDR10モード 暗室

 

もはやFullHD(1920×1080)自体が最近の映画だときれいすぎて、4Kを観ても画質に関して大きな感動はない。(観る順番が逆だと4Kの精細さにけっこう驚く)

だがよりコントラストが強く、落ち着いた発色になっている印象。

そもそも再生しているディスクが違い、モードに関してはこれ以上比較できないので、4KとFullHDの違いについては後述します。

 

・照明を点けて再生

HT3550 HDR10モード 照明あり

これもうすーい。

だが4K HDRはこのモードで観るしかないので、どうしても明るい環境で観たければ、輝度などをいじって頑張るしかない。

 



 

HDR10モード、"ワイド色域"ON/OFFを比較 (『マッドマックス 怒りのデス・ロード』)

気になったので、よく分からない"ワイド色域"をON/OFFしてHDR10モードを検証してみる。

再生するのは『マッドマックス 怒りのデス・ロード』を4K UHD Blu-ray。

4シーンを以下の設定で比較

・HDR10モード ワイド色域OFF(デフォルト) "HDR輝度 > -1" 

HDR10モード ワイド色域ON  "HDR輝度 > +1"

 

ワイド色域は"HDR輝度-1"のまま"on"にすると少し暗く、明らかに色も悪い。

どうやらワイド色域は"on"にすると輝度がけっこう下がるようだ。

そこでワイド色域"on”の時は"HDR輝度"を"+1"にした。

HT3550 HDR10モード ワイド色域OFF(デフォルト) "HDR輝度 > -1" 

HDR10モード ワイド色域OFF(デフォルト) "HDR輝度 > -1"

HT3550 HDR10モード ワイド色域ON  "HDR輝度 > +1"

HDR10モード ワイド色域ON  "HDR輝度 > +1"

HT3550 HDR10モード ワイド色域OFF(デフォルト) "HDR輝度 > -1" 

HDR10モード ワイド色域OFF(デフォルト) "HDR輝度 > -1"

HT3550 HDR10モード ワイド色域ON  "HDR輝度 > +1"

HDR10モード ワイド色域ON  "HDR輝度 > +1"

HT3550 HDR10モード ワイド色域OFF(デフォルト) "HDR輝度 > -1" 

HDR10モード ワイド色域OFF(デフォルト) "HDR輝度 > -1"

HT3550 HDR10モード ワイド色域ON  "HDR輝度 > +1"

HDR10モード ワイド色域ON  "HDR輝度 > +1"

HT3550 HDR10モード ワイド色域OFF(デフォルト) "HDR輝度 > -1" 

HDR10モード ワイド色域OFF(デフォルト) "HDR輝度 > -1"

HT3550 HDR10モード ワイド色域ON  "HDR輝度 > +1"

HDR10モード ワイド色域ON  "HDR輝度 > +1"

うん、やはりこうして比べちゃうと”ワイド色域ON”はあきらかにマゼンタ寄りの薄暗い感じになる。

比べず、これだけ単体で観ていれば、普通に観れてしまう(写真では信じられないだろうが、肉眼ではもう少し明るいし、マゼンタも感じにくい)。

少し設定で"赤"の"ゲイン"か"彩度"を下げるといいかもしれない。

 

色域が拡大しているのかと言えば、よく分からない。

だが『マッドマックス 怒りのデス・ロード』に関しては、ワイド色域をデフォルト通り"off"にしておいた方が幸せな気がする…

『マッドマックス 怒りのデスロード』の乾いた砂地がワイド色域off時のイエローよりの色調と親和性が強いからかもしれない。

 

HDR10モード、"ワイド色域"ON/OFFを比較(配信4K HDR作品)

今度は配信作品の4K HDRで試してみる。

amazon配信4K HDR作品『BOSCH』と『トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン』を再生してみる。

HDR輝度は適切な値に変えたがメモするの忘れてしまった…

『BOSCH』

ワイド色域off

HT3550 ワイド色域on

ワイド色域on

HT3550 ワイド色域off

ワイド色域off

HT3550 ワイド色域on

ワイド色域on

 

 

トム・クランシー/CIA分析官 ジャック・ライアン

HT3550 ワイド色域off

ワイド色域off

HT3550 ワイド色域on

ワイド色域on

HT3550 ワイド色域off

ワイド色域off

HT3550 ワイド色域on

ワイド色域on

 

 

写真通り、ワイド色域をONにするとマゼンタより、OFFだとイエローよりになる。

ただし動画を観てる時はこんなにマゼンタが強い印象はなく、この2作品に関しては逆にワイド色域ONの方が自然で良いかも知れないと思った。

これはほんとに写真が悪いかもしれません、すみません。

 

ますますハッキリした結論は出ないが、4K HDR作品によってはワイド色域ONの方が自然なこともありそうなので、場合によってHDR輝度と共に使い分けるのが良いかもしれない

 

放送用のHLGモードや3Dモードもあるが、手元にその信号を送れる再生メディアがないため、今回は未検証。

 



【BenQ HT3550】 4K HDR vs Full HD 比較画像あり

次に4K HDRとFullHDを比較してみる。

ここからは新しい映画として『マッドマックス 怒りのデス・ロード』。

すこし古めの映画として『ダイ・ハード』の4K HDR映像(4K UHD Blu-ray)を使用。

こちらも4K UHD Blu-rayとBlu-rayの同梱版。

4K HDR vs Full HD (『マッドマックス 怒りのデス・ロード』)

以下の2フォーマットを比較してみる。

・4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off、シャープネス>5、HDR輝度>-1)

・Full HD(シネマモード)

HT3550 4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

HT3550 Full HD(シネマモード)

Full HD(シネマモード)

HT3550 4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

HT3550 Full HD(シネマモード)

Full HD(シネマモード)

HT3550 4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

HT3550 Full HD(シネマモード)

Full HD(シネマモード)

HT3550 4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

HT3550 Full HD(シネマモード)

Full HD(シネマモード)

改めてBlu-ray(Full HD)を観ても、めちゃくちゃきれいで高コントラストの高級感ある画だなあと思った。
これで十分じゃないかと。
だがやはり4K HDRはすごかった。
高輝度、低輝度部も細部まで階調が残っており、高コントラストだ。
シーンによっては輝度が低めに見えるが、肉眼では全く気にならない。
Full HDはダイナミックレンジが4K HDRより狭いせいか、色のコントラストが強くなり、結果的にコントラストが強く見えるシーンもある(④の顔のつやなど)
不思議なもので4Kを観た後、Full HDを観るとあれだけきれいに見えていた画がややぼやっとして見える。
人間の眼は怖い…
とりあえず4K観なければFull HDで十分きれいだ!

4K HDR vs Full HD (『ダイ・ハード』)

次も以下の2フォーマットを比較してみる。

・4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off、シャープネス>5、HDR輝度>-1)

・Full HD(シネマモード)

HT3550 4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

HT3550 Full HD(シネマモード)

Full HD(シネマモード)

HT3550 4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

HT3550 Full HD(シネマモード)

Full HD(シネマモード)

HT3550 4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

4K HDR(HDR10モード、ワイド色域off)

HT3550 Full HD(シネマモード)

Full HD(シネマモード)

 

写真をみると、Full HDの方が高コントラストでハッキリしていてきれいに見えてしまう…

だが実際に肉眼で動画を観ると、4Kのきめ細かさは『マッドマックス 怒りのデスロード』より分かりやすい。

とても40年前の映画とは思えない…

 

色合いも4Kの方が自然だ。

Full HDはマゼンタよりで、ちょっと安っぽく見える。

 

Full HDのコントラストが強く見えるのは、4K HDRの輝度がやや低く設定しているからかもしれない(HDR輝度は-1)

また先程と同じで4Kの方は階調が残っているが故にやや色のコントラストが低下し、ぼやっとして感じるのだと思う。

 

4Kは過去作品ほど違いが分かりやすいかもしれない。

 



【BenQ HT3550】4K SDRでワイド色域を検証してみる 

やはりワイド色域が気になるので、シネマモードをRec709 100%、D.シネマモードをDCI-P3 95%だと仮定して、検証してみる。

ちょうど配信に『メン・イン・ブラック』が4K SDRがあったので、それぞれシネマ、D.シネマで観てみる。

HT3550 4K SDR シネマモード

4K SDR シネマモード

HT3550 4K SDR D.シネマモード

4K SDR D.シネマモード

 

んーわからん!

同一モード内でワイド色域がON/OFFできる場合じゃないので、やはり一概に評価できない。

もっと明らかに色表現の幅が変わっていればいいのだが、そのまえにまず輝度が変わっちゃうのでなんとも言えない…

 

だがワイド色域がON(D.シネマモード)でも、HDR10モードやFull HDの再生の時ほど、マゼンタよりになっていない。

 

やはり作品によって変えてみるのがいいのかもしれない。

 

あ、一応Full HDの『メン・イン・ブラック』、シネマモード、D.シネマモードものせておきます。

 

Full HD シネマモード

Full HD シネマモード

Full HD D.シネマモード

Full HD D.シネマモード

 

あれ、4Kの精細さが分かりやすいと思ったのだが、やはりFull HDもきれいだから、写真では伝わりづらいかも…

【BenQ HT3550】Pixel Enhancer 4KとMotion Enhancer 4K

Pixel Enhancer 4K

これは、色、コントラスト、テクスチャの面でフルHD コンテンツを大幅に強化する超解像度技術です。ディテール・ エンハンスメント・テクノロジー (Detail Enhancement Technology) は、 画面から飛び出してきたかのように、現実の画像の表面詳細を洗練させます。最適な表示のためにシャープネスとディテールの強調レベル を調整できます。(マニュアルより)

 

Pixel Enhancer 4K 0

Pixel Enhancer 4K 0

Pixel Enhancer 4K max

Pixel Enhancer 4K max

 

Motion Enhancer 4K

この機能を使用すると、連続した画像フレーム を比較し、それらの間に中間の画像フレームを挿入して、高速で動く ビデオを滑らかにすることができます。(マニュアルより)

 

僕は映画は24pだから映画になり得ていると思っているので、全然いらない機能なのだが、一応やってみた。

『ダイ・ハード』で"高"にしてみる。

すぐに違いが分かる。

家庭用ビデオで撮ったような生々しい感じになっている。

だが思ったほどヌルヌルな気持ち悪い映像になるわけではなかった。

現在のテレビに付いている、フレーム補間なんかに比べると大分弱い気がする。

 

まあこんなもんいらないけど。

【BenQ HT3550】映像まとめ

結局4K再生時の色域とモードの関係はよく分からなかった。

特に"ワイド色域"という魅力的な名前の機能の正体がはっきりせず、ややモヤッとする結果になってしまった。

 

とりあえず以下のように設定すると、問題ないと思う。

BenQ HT3550オススメ設定まとめ

Full HD映像はシネマモード

4K SDR映像はD.シネマモード(もしくはシネマ)

4K HDR映像はHDR 10モード(ワイド色域なし、HDR輝度-1、シャープネス5くらい)

以上の設定で再生すれば間違いはない。

また4K HDRに関しては、もしワイド色域offで違和感を感じたならば、ワイド色域onにして設定で赤のみ少し彩度、ゲインを下げてあげると良いと思う。

 

細かいところでは

・暗い環境ならばガンマは2.4、明るいところならばもう少しあげて2.2くらいが推奨。

・ダイナミック絞りはチラつきが気になるので、offもしくは低

・ライトモードは、そこまでの節約にならないので通常で良いと思う。

 

細かい設定(輝度、コントラストからRGBCMYそれぞれの色など)に関していうと、自分で補正するのはけっこう難しい。

人間の眼はどんどん順応していくので、やりすぎると「あれ、やっぱさっきの方が良かった」とどんどん混乱してくるので注意が必要だ。

僕は色設定においては工場出荷時の設定で十分自然な気持ちいい色だと感じた。

 

いずれにせよ、BenQ HT3550の画質は映画再生時において非常に満足のいくものだ。

リアル4Kプロジェクターではないが、値段を考えるとものすごくコスパがいいプロジェクターだ。

 

BenQ HT3350映像以外のこと

【BenQ HT3550】内蔵スピーカー

BenQ HT3550には内蔵スピーカーがLR2個搭載されている。

前の家の時のHT3050は自分の真後ろに置いていたし、あまり音が良くないように思っていたのでほぼ使っていなかった。

 

だが引越し後今の部屋に人が遊びに来た時、ヘッドホンを嫌がるので、内蔵スピーカーでステレオ再生したところ、思っていたよりもクリアで体に響く良い音がした。

デフォルトで音>シネマモードが働いており、重低音が強化されるようだ。

 

決していい音とは言えないが、僕のように普段はヘッドホンだが、たまにスピーカーを使いたいという程度の人間には非常に便利だと思った。

 

【BenQ HT3550】ファンの音

HT3550の作動音はけっこう大きい。

僕は普段ヘッドホンで大音量で映画を観ているので全く気にならないが、スピーカーで楽しむ人は気になると思う。

 

無音モードもついてはいるが、これは解像度を上げる処理を止めて静かにしているだけだと思われるため、解像度がFull HD(1920×1080)になってしまい、4Kは再生できなくなってしまう。

 

【BenQ HT3550】電源コードが邪魔

僕は天吊してHT3550を設置している。

また距離を出すためギリギリまで下げているので、電源コードは本体にL字アダプタを差し込んでいる。

 

そうするとちょうどHDMI1と被るのだ。

僕はHDMIの入力機器をセレクターで制御しているので、1つしか使っていないが、直接入れたい人には少し不便な位置関係だと思う。

 



【まとめ】BenQ HT3350のメリット・デメリット

【BenQ HT3550】メリット

  • 4K HDR、色域Rec709 100%、DCI-P3 95%対応
  • 価格が15万円前後
  • 超大画面でテレビなみのハイコントラストが楽しめる。しかもテレビのように反射がない。
  • 映画の色再現性はすばらしく、非常に落ち着いた自然な発色が楽しめる。最近のテレビのようなギラギラした不自然さがない。
  • 焦点距離が短い(100インチ2.5m)

【BenQ HT3550】デメリット

  • 暗室で映画を観る時に最高のパフォーマンスが発揮出来る設計なので、明るい部屋には不向き(全然観れなくはないしモードやガンマで対応可能)
  • パネルは4Kではない(いわゆる疑似4Kプロジェクター)
  • ランプが点くまで時間がかかるので、気軽にテレビを点けるようには使う気が起きない
  • 動作音がうるさい
  • たまに明るいシーンで画面が左右二分割し、ちらつく(アップデートでほぼ解消したと思われる)
  • 天吊の場合電源コードが邪魔をしてHDMI1を使えない(工夫しないと使えない。)
  • 横台形補正、横レンズシフトは付いていないので設置性が悪い

とにかく自宅で大画面で映画を観たい人には非常にオススメのプロジェクターだ。

明るい場所で使いたい、お金はもっと出せるという人にはもっと選択肢があるだろうが、15万円で映画に特化した4K HDR プロジェクターはこれしかない。(2021/01時点)

 

映画を家で大画面で観たいけど、僕のように”テレビはギラギラしててとにかく嫌いだ”という人は買うと幸せになれること間違いなし。

Full HD対応BenQプロジェクター

僕が以前使用していたHT3550のFull HD版といえるのがHT3050。
まだ配信4KコンテンツもUHD Blu-rayも本当に少ないので予算がない方にはこちらもオススメだ。
FullHDでも十分きれいなので、正直今ならまだこれで十分満足できると思う。

BenQ HT3350i

BenQ HT3550iという商品が発売された。

「うわー早くも後継機」

とちょっとショックを受けたが、どうやらHT3550iはQS01 Android TVというストリーミングデバイスを本体内部に挿して使えるのが目玉なようだ。

ホームページ、マニュアルを見る限り、HT3550との違いはそれだけ。

しかもNetflixは認定を受けれなかったようで使えないらしい。

 

いらねー。

これで数万円違うなら、間違いなくHT3550を買ったほうが良いと思う。

 

関連記事